2017年11月22日水曜日

SDA in 王滝 winter race

SDA in 王滝 冬の陣

2017年11月19日(日)開催

出走カテゴリ:120km (コース変更により 18kmコース×5周に変更)

天候・コースコンディション:曇り/晴れ・ウェット/スノー

リザルト:総合2位

サポート・バイクメンテナンス:PAXPROJECT, PowerBar, TopSpeed

Ride data of  PAXPROJECT XC-29er with garmin edge 520 (Strava data)

Distance:101.5km  time:5°44'51"  ave speed:17.7km/h  elevation gain:2,727m

Ave heartrate:155bpm Max heartrate:183bpm

Normalized power:243w TSS:259.4 work:3,913kJ


Wheel :PAXPROJECT carbone fat rimtape less 

Tire:IRC tire MIBRO  for marathon TLR front&rear 1.5 bar

Race bike main component:SRAM XO1 eagle one by twelve system

Power data recording medium:SRAM XX1 Quark (wolftooth 36t)


11月としては初開催となった、セルフディスカバリーアドベンチャーイン王滝に参加してきました。

本大会は例年であれば毎年9月に開催されるものの、台風の影響によりレースは中止。
11月中旬に延期し開催と知った際は、嬉しいと思うと同時に、未知の領域で走ることの恐怖さえ感じていました。

レース前日18日には、PowerBar サポートアスリートの1人として、ファンライドのアテンド役、並びに、その後のトークショーを担当させていただきました。

ファンライドの部門では、生憎の天候であったこともあり、室内にてレース本番に備えての服装や補給食、持参物等の紹介をさせていただきました。
その後は、天候が回復していたこともあり、任意参加制の軽めのライド。
ご参加いただきまして、ありがとうございました。

お次は、PowerBarサポートアスリートによるトークショー。
池田選手、山中選手、岡本選手、そして私。
Photo:Ikeda Sayako san
補給食の内容や、レース時の服装、トラブルに備えての準備、本大会の目標、と私なりの意見をお話させていただきました。
Photo:Ikeda Sayako san
前日はいつになく慌しく終えましたが、自身の任務を果たすことができ一安心。
翌日に備え、早めに就寝しました。

レース当日は3時起床。
朝食と身支度を済ませ、会場へ。

日が昇っていない時間帯で、かつ厳しい冷え込み。
レース前の準備も、ウォームアップも、視野が効かないため、効率が悪くなってしまい慌しい状態でスタート整列を迎えてしまいました。

今回のレースも、5月大会に引き続きレース参加者の代表として、安全祈願の祈祷を担当させていただいました。

そして、朝6時にレーススタート。
寒さ、積雪、周回コース、と未知な領域でのレースは幕を開けます。

スタート直後のパレード走行では、寒いこともあり静まった雰囲気の中で進んでいきます。
パレード走行中に、徐々に日が昇ってきたのでライトは消灯。
リアルスタートに備えます。

そして、5kmほど走行して本格的なジープロードに突入。
いよいよリアルスタート。

リアルスタート直後の橋の上、勢いよく1番手で通過したはよいものの、まさかの路面が凍っていた状態。
凍結に気が付かず、勢いよく入った私。
気が付いた時には、スリップして落車していました。
左膝を強打したものの、バイクは特に影響を受けず、直ぐに立て直しレース復帰。

1kmほど、強めに踏んで一気に先頭まで追い付きました。
マラソンレースでの序盤で、この展開は初めて。
とにかく、この行動で脚を使ってしまった以上は、中盤までは脚の回復に充て先頭集団後方で様子見しながらレースを展開していくプランを立て進めていきます。

この時点での先頭集団は、池田選手、岡本選手、私の3名。
岡本選手が積極的に前を引き、それに池田選手が続き、その後ろに私、という位置取りを中心にして登坂区間をクリアしていきました。

周回コース最高地点に近づくにつれ積雪が多くなり、最高地点の周辺ではコース上に2~3cmほどは積もっている状態。
この積雪が日に当たることによって溶けるのか、それとも凍ってしまうのか。
周回ごとに走りの変化が求められると想定し、1周回目の下り区間に入ります。
Photo:Ikeda Sayako san
先ほどの落車でナーバスになってしまったのか、リズムよく下れず、コース最下地点に降りてくるころには、前の2人から10~20秒の遅れをとってしまう形となってしまいます。

最下地点からの登り返しが始まり、2周目突入といった頃からか、リアタイヤの接地感の違和感に気が付きます。
まさかと思い、タイヤを目視で確認すると、案の定パンクでした。

2人の見える位置まで、ひとまず踏み込み、2周回目へ。
その後、エア抜けが酷くなり、ストップしてパンク修理することを決意。

シーラントで塞ぐ方法はリスクがあったため、チューブを入れる方法を選択。
しかし、バルブコアや、CO2ボンベインフレータが凍ってしまっていたため、作業は難航。
口に咥えて、氷を溶かしたりと、思った以上に時間がかかってしましました。

修理中には、後続の山中選手がわざわざストップしてくださり、シーラント噴出道具を渡していただいたり、また他の選手にも心配していただいたりと、自転車から降りて止まっているにも関わらず、心は温かくなりました。

無事に修理を終え、レース復帰。
9~10分ほどのロスでしたが、この時点ではまだ身体的にも精神的にも元気で、先頭まで追い付くという気持ちもありました。

2周回目は、登りでのパフォーマンスを意識し、しっかり踏み込んでいく走りを意識。
また下り区間においても、1周回目よりもスムーズに下ることが出来ており、精神的にも安定していました。
2周回目の終わりで、4位の山中選手まで捉え、3周回目で3位まで浮上。
トップの岡本選手との差は8分という情報を得ます。

3周回目も2周回目と同様に、登りでしっかり踏み込む走りを意識。
しかし、2周目と3周目とプッシュしてしまうと、後半の4周目、5周目に必ずツケがくると想定しましたが、この時は後半のことなど気にしている余裕はありませんでした。
おまけに、追走に夢中になってしまったこともあり、ロクに補給を取らず、3周目の登坂最高地点までレースを進めてしまいました。
3周目の下りに入る前に、慌ててパワージェルを補給。
しかし、下りで頭がボーッとしてきたりと、明らかに2周目と比べ、パフォーマンスが落ちてしまっていました。

3周回目の終盤にて、トップ集団に居たはずの池田選手を捉えます。
どうやら落車してしまったようで、かなりペースが落ちていました。
この時点で2位に浮上。

3周目を終え、4周目へ。
トップの岡本選手とは、依然変わらず7分もの差。
最後まで何が起こるか分からないだけに、マイペースに切り替えレースを進めていきます。

ひとまずは、登り初めの前に、非常用として備えていたTopSpeedを補給。
集中力は取り戻しましたが、登っている中で、徐々に空腹状態に。
パワージェルを飲もうにも、液体が固まり始めてきて飲みづらい状態。
下りを前にして、一旦ストップし、ウエハースを補給しました。

4周目の下りを終え、いよいよ空腹状態は解消されたものの、根本的なエネルギー不足の状態。
上半身も疲労が見え始め、握力もほとんど無くなってしまった状態でした。

いよいよ、最終周回の5周目。
トップの岡本選手とは、10分の差に広がってしまい、追走はほぼ諦めひたすらマイペース走法で踏んでいきます。
その中でも、抜かしていくラップアウトした選手から沢山の激励をいただき、ペースはかなり落ちてしまったものの、気持ちで登坂区間を走行していきました。

コース最高地点まで辿り着き、いよいよあとは下るだけ、と思った矢先。
チェーンが度々落ちてしまうトラブル。
一旦ストップして、確認してみると、チェーンリングが凍ってしまっていました。
手で引っ掻いてもなかなか氷は取れず、口で咥えるにもそうはいかないので、どうしたものかと途方に暮れてしまいます。
このトラブルで5分ほどストップ。
結局は、無理やり乗車し、チェーンの張力で氷を取るという荒業でなんとかレースに復帰出来ました。

3度のアクシデントによるストップから、精神的にはボロボロの状態。
とてもレースをしているような感情ではありませんでしたが、ゴールに向けて1秒でも早くゴールしたいという気持ちだけはありました。

5周のループ区間を終え、いよいよフィニッシュラインへ。
順位に対する感情は全く無く、やっと終わる、と思う安堵の気持ちでした。
Photo:Ikeda Sayako san
王滝 冬の陣。2位で終えました。
Photo:Ikeda Sayako san
ゴール後は、初優勝の岡本選手の元へ。
私より、16分も先にフィニッシュしていたことを知り、素直に敬意の感情でした。

私がフィニッシュして4分後、池田選手、山中選手と続いてゴール。

お互いの健闘をたたえ合いました。
Photo:Ikeda Sayako san
11月初開催となった、SDA in 王滝。
殆どが未知の領域であったため、事前の準備では想定できなかった事象がレース中に多く起きてしまう結果となりました。

服装面に関して。
上半身は、半袖インナーシャツ、長袖インナーシャツ、冬物アウター、ウィンドベスト。
下半身は、冬物着圧タイツ、ビブショーツと起毛レッグウォーマー。
足元は、登山用のメリノウールソックス、シューズカバー、その内側に靴下用カイロ。
手元は、発熱素材インナー手袋、登山用アウター手袋。
頭はヘッドキャップ。
上記の服装で防寒に関しては、レース中の問題は全くありませんでした。

補給食に関して。(事前に補給に関して書かせてていただいております。)
レース中に取れたのは、750ml ドリンク(ウルトラミネラルタブレット×4、パワージェル×1)
パワージェル約3個分。
PowerBar ウエハース1個。
レース中に口にした補給食の総カロリーは、700kcalのみ。
事前に想定した量の半分も取ることが出来ませんでした。
これは、トラブル等の外部要因も去ることながら、メインで摂取するつもりのパワージェルが固まって飲みづらくなってしまった部分が大きく、事前の準備不足を物語りました。

自転車の機材に関して。
サイドをカットしパンクしたリアタイヤ、またフロントタイヤを含め、エア圧が高すぎたと振り返り感じました。
また、リアディレーラーやプーリー、カセットの一部や、チェーンリングが凍ってしまうのは完全に予想外でした。
凍結防止剤を散布しておかなかったことによる、事前準備不足がここでも伺えました。

上記の3点は、もしこういった極寒の中行われるエンデュランス系のレースがあった際の参考として上げました。
未知の領域でのレースは、成功した点よりも失敗してしまった点の方が重要となります。
補給食と、機材の失敗に関しては、今後もし同じようなレースがあった際には、十分に気を付けたい部分として記憶したいと思います。


終わりに、今回のレースは9月大会の延期として強行開催となってしまった部分が強かったものの、私自身としては、大きな怪我無くレースを終えられたことにホッとしています。
しかし、こうしてレースを無事に終えられるのも、開催していただいたパワースポーツさんを始め、多くのスタッフさんや、王滝村のボランティアさんと、多くの方の支えがあってこそかと、本大会は強く感じました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
誠にありがとうございました。

私自身の感想としては、優勝を狙っていた大会を落としてしまい、ショックな部分も大きいですが、日々の行いや練習でのおごりがそのままレースの結果として出てしまったのではないか、と感じています。
2018年の王滝では、挑戦者として、一から戻ってまた良い争いが出来ればと思います。

最後になりますが、極寒の中ご準備いただいたスタッフの皆様、ありがとうございました。
参加者の皆様、お疲れ様でした。

また来年の王滝で。

team PAXPROJCT  宮津

2017年11月9日木曜日

UCI-2 JCX#4 Starlight Cross in 幕張

UCI-2 JCX #4 starlight cross in 幕張

2017年11月3日(金・祝)開催

出走カテゴリ:Elite men (8 laps)

天候・コースコンディション:夜晴・ドライ/マッド

リザルト:5位/87名出走 (12名完走)

バイクメンテナンス・メカニック・サポート:PAXPROJECT, PowerBar

Ride data of  PAXPROJECT CX-DISC with garmin edge 520

Distance:22.3km  time:1°04'12"

Bike:PAXPROJECT CX-DISC (gearratio:42 × 11-28)

Wheel:Front PAXPROJECT AT24W-D / Rear PAXPROJECT CT38W-D

Tire:Front Challenge LIMUS TEAM EDITION 33c 1.8bar / Rear A.Dugast Small Bird 33c 1.8bar


今季シクロクロスレース3戦目として、JCX#4 スターライト幕張に参戦してきました。

前週に参戦した、JCX#3 寒河江ステージではUCIレース自己最高順位の4位で終えたものの、レース終盤の局面での集中力切れによるミスが目立ち、レース内容に対して満足のいかないレースではありました。
今回のスターライト幕張では、前戦のレースで課題となった、レースにおいての”集中力”を意識して臨みました。

一昨年から出場しているこのレースではあったものの、今回のコースはレースのUCI化に伴うコースレイアウトの変更があり、コースが反時計周りではなく、時計回りへと変更されました。
時計回りということは、必然的に右曲がりのコーナーが増えることを意味し、夜間で見えない路面と合わせて、どう対処していくのかがポイントとなりました。

夕方の試走時間に合わせて会場入りし、コースイン。
全体として舗装路、砂利、芝生、泥区間と、路面のバリエーションが多い印象にあり、ストレートではドライ路面なものの、コーナーではマッド路面であるという区間が多く見受けられました。
Photo; Saito san
ストレートでスピードが乗った勢いを、滑りやすいコーナーでどれだけ保つことが出来るのか。
暗闇で路面コンディションが正確に分からない状態において、どれだけブレーキを掛けないでコーナーを処理することが出来るのかが、今回のレースのカギと考え、スタートまで準備していきました。

スタート整列。ポジションは、最前列最右寄り。
18時30分。定刻通り、レーススタート。

スタートラップは、大きなミスを引き起こさないよう慎重に進めていきます。
その中でも、試走時と変化したポイントを把握しながら、慌てず、焦らず、各セクションをこなしていきました。

2周回目終了時は、9位で通過。

暗闇の中での視界が徐々に効くようになり、スリッピーなコーナーにおいてもバイクの挙動が徐々に掴め、精神的に高揚していきました。
Photo; Okamoto san
それとは裏腹に、もも裏に攣りそうな違和感が徐々に出始めてしまいます。
急激なペースアップや、降車時のラン動作に注意して、踏める区間ではしっかり踏む込む、脚を止める区間ではしっかり休める、といった変化の強い走りを意識して走りました。

その中でも、前方から下がってくる選手を捉えていき、確実にポジションを上げていきました。

6周回目終了時で、5位まで浮上。

前方の選手を追うべく、後方から上がってくる選手に目を向ける。
どの選手が前後にそれぞれ位置しているのか、概ね把握出来ていたので、その選手の得意区間と苦手区間を予想し、戦略を立て、こちらが大きなミスをしないよう集中して進めていきます。

最終周回前の7周回目に、少しプッシュ。
これにより、前方の選手にはより近づき、後方の選手とは差を広げることが出来ました。

しかし、進展はここまで。
最終周回は出し切るつもりで攻めたものの、無難にこなすだけとなってしまい、順位は変わらず。
最終的に、トップと2分08秒差の5位でのフィニッシュとなりました。
Photo; Abe san
今回のレースは、国内では珍しい夜間に行われるナイトレースではあったものの、スリッピーなセクションが多く、それに加えて路面が見えづらいという難しい要素が重なってしまいましたが、見えない路面をイメージを頼りにして走るという行為に関しては、レースを通してそれなりに強化できたのではないかと考えています。
しかし、スタート直後から2周回目までのスピードが乗らず、先頭グループとの差が開いてしまうことは、絶対的なスピード不足でもあり、序盤にある程度無理してもプッシュしなければ上位での争いに割って入れないということも、強く感じました。

JCX#3 寒河江ステージとは、また違った課題が今回のレースで浮き彫りになりましたが、全日本選手権までは気持ちを切らさず、しっかりシクロクロスに取り組んでいきたいと考えています。

また、今回はとりわけ大勢の方に競技を観ていただくことができましたが、その中で現状のパフォーマンスをしっかり発揮ことは、たくさんのご声援があったからこそであると思います。
チーム対するご声援も含め、沢山の応援をしていただき誠にありがとうございました。

次戦は、11月初開催のSDA in 王滝です。
しっかり寒さ対策をし、レースを楽しみましょう。

team PAXPROJECT  宮津

2017年11月2日木曜日

UCI-2 JCX #3 寒河江 stage

UCI-2 JCX #3 寒河江ステージ

2017年10月29日(日)開催

出走カテゴリ:Elite men (6 laps)

天候・コースコンディション:雨・マッド

リザルト:4位/63名出走 (30名完走)

バイクメンテナンス・メカニック・サポート:PAXPROJECT, PowerBar

Ride data of  PAXPROJECT CX-DISC with garmin edge 520

Distance:17.8km  time:1°06'27"  ave speed:16.1km/h

Bike:PAXPROJECT CX-DISC (gearratio:42 × 11-28)

 Wheel / Tire:PAXPROJECT AT24W-D / Challenge F:LIMUS TEAM EDITION 33c 1.8bar R:CHICANE TEAM EDITION 1.8bar


JCXシリーズ第3戦目、山形 寒河江ステージに参戦してきました。

私のメインであるMTBレースの Coupe du Jaon シリーズの全レースを終え、いよいよ冬季シーズンに突入。
前戦のJCX小貝川では、シクロクロスバイクの乗り方が全く分からず、レース以前の問題で苦戦していましたが、今回のレースは準備する期間がそれなりにあったため、比較的万全の状態で臨むことができました。

寒河江ステージのコースは、水辺に面した平坦な区間で行われるため、ドライであればハイペースなレース展開が予想されましたが、レース当日は雨による完全なマッドコンディション。

幸い、コースは直線区間が多く、シクロクロスバイクに乗り込んでいない私でも対応できるようなコースレイアウト。
レースにおいての差が出るポイントは、マッドコンディションでのコーナーワークの差ではなく、重たい泥を踏み倒す地脚がポイントとなるレースになりました。

本降りの雨の中、定刻通り 14時25分レースはスタート。

スタート直後の舗装路から、泥沼と化した斜めのキャンバー区間進入時は、一桁順位を確保出来ていたものの、大集団内では自分の思い描いたラインを全く走れず、徐々に失速し、この区間が終わるころには、20番手程の位置まで後退。

しかし、周囲の選手のペースがこの路面コンディションにしては速すぎるのではないかと考え、コース中盤以降は周囲の選手はペースが落ちるだろうと予測し、マイペースで淡々と踏んでいきます。

予測通り、周囲の選手のペースがコース中盤になるにつれ落ちてきたことを感じ取り、その後の区間で上手く前方に上がっていくことが出来ました。
1周回目終了時点で5位まで浮上。

2周回目に入り、集中力が徐々に高まっていく感覚がありました。
芝生に乗るか、泥の中にできた轍のラインをいくのか。
どのラインがベストであるかを、頭をフル回転させて考え、状況に応じて乗車できる区間も敢えて降車しタイムを稼いでいきます。
マッドレースに対する苦手意識はあったものの、重たい泥を踏み倒す地脚が試されるレースに対して、ポジティブな感情を持ちレースをしていました。
Photo; Saito san
その後も良い集中力を保ちながら、3位の選手を追走。

3周目後半で3位選手に追いつき、3位争いのパックに。
Photo; Kasukabe photo shop san
争った選手はプロのロード選手。
地脚勝負で勝ち目がないことは百も承知済みで、ゴール直前のセクションで前に居られさえすれば、コーナーワークで前に出て先にゴール出来ると考え、レースをプランニングしていきます。
しかし、私の方が劣る地脚が必要な区間での急激なペースアップ。
このコースでの私の方が劣る区間をすぐさま読み取られ、ウィークポイントの区間で引き離されそうになります。
駆け引きを行うのが 上手い、と素直に感じました。

4周目を終え、5周回目に入りついに私が、ウィークポイントでのペースアップに付いていけず引き離されてしまい、単独の4位に。

そこから一気に集中力も低下。

6周回目では、前に追いつきたい気持ちとは裏腹に、降車区間でのつまらないミスや、何もないキャンバーセクションで杭に引っかかり前転してしまうなど、集中力が切れてしまうことでパフォーマンスが下がってしまうことを痛感してしまいました。

最終的に、順位は変わらずの 4位でフィニッシュ。

UCI ポイント 15pt を獲得出来たものの、レース内容には不満が残り、表彰台まであと一歩であったところを逃してしまったことも含め、自分自身への甘さが出てしまいました。

今回のレースは、比較的高い集中状態で走ることが出来ていましたが、60分という時間において、この集中力が持続しないと満足行くレースが出来ないことは愚か、後半のペースダウンにも繋がってしまうことを痛感しました。
また、走法を生かした策として、乗車できた区間も敢えて降車しランニング区間を増やしたことは、後半の脚攣りの原因となってしまったものの、パックでの推移状態を壊すためのスパートの手法としては利用できると、今回のレースを通して実感出来ました。

今回のような地脚が試されるマッドレースは中々ありませんが、通常のマッドレースであれば、地脚よりもテクニック寄りに比重が置かれることになります。
高いレベルのテクニックを発揮するためには、やはり高い集中状態が必要となります。

バイクコントロールがMTBレースよりもよりシビアである、シクロクロスのレース。
この”集中力”という項目にフォーカスを置き、今後のレースに取り組んでいき、技術を磨いていきたいと考えております。
Photo; Saito san
After finish mud race
最後になりますが、悪天候のなか、サポートならびご声援頂き、ありがとうございました。

次戦は、スターライト幕張 となります。

team PAXPROJECT  宮津